のはらの図工室 保育園で造形

保育園で造形を楽しみました。
縦わりのクラスで、年少〜年長まで一緒にやります。お姉さんお兄さんは、年下の子のサポートを引き受けてくれました。

素材を組み合わせ、自由な発想をかたちにしていきます。
仲間とリボンを引っ張り合って、ハサミで切ったり。
どうしようか迷ったら相談したりしながら。

それぞれが作った作品をみて、すごいね!これ良いね!!と感化し合い、お互いの個性や感性の違いを楽しんむ子どもの姿。

今日は比較的ちいさな素材をもとに作りました。
今度は大きな素材を探しに…大きな枝や、やつでの葉っぱを求めて山へ行く予定です。

それをまた素材にして、大きな造形、小さな造形を組み合わせて作品展示につなげていきたいと思っています。

外あそびtete オンライン配信

【「遊具のない公園遊びのコツ」配信 3/8(日)10:00〜】
〜拡散歓迎。必要なところに届くとうれしいです〜
.
みなさん、いかがお過ごしですか…?
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、学校にもいけない、お出かけ先も限られる…という状況は、子どもをもつ家庭にとっては、ちょっときつくないですか?

近くの公園(あるいは、自転車や車で行ける公園)、しかも遊具のない公園に行くのは感染リスク低いと思うのです。
(遊具を使ってしまうと、不特定多数の間接接触になってしまう可能性ありますよね…)

近くにある、いわゆる「何もない公園」で、家族単位での行動なら感染リスクは比較的低いのではないでしょうか?
(もちろん、外に出るなと言われている学校や自治体もあるかと思いますので、判断はゆだねます)

でも、遊具のない公園ではレジャーシート敷いてピクニックくらいしか思いつかないよ…というご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで、今週末に開催予定だったハイキング講座を変更し、無料配信で
===============
「遊具のない公園でも楽しく遊ぶコツ」
(3/8日 10:00から。終わりは11:00~11:30)
===============
を、青空自主保育の経験もある登山ガイド栗田とともにお届けしようと思います。

「何もない」と思っている広場や公園で楽しめる遊び、案外あります!
お時間あれば、ぜひ聞いてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
【内容】※変更の可能性あり
<公園遊びのコツ>
・いつもの遊びを公園でやってみる
・アウトドアグッズを応用使い

<ネイチャーゲームをやってみよう>
・ネイチャーゲームって何?
・外でできる「ゲーム」をやってみよう
・観察すること&「見てる」こと「見えていないこと」

<年齢別 外遊びのポイント>
・0~1歳
・2~3歳
・4~5歳
・小学生

<公園じゃなくても…ご近所ウォーキング>
・マイウォーキングコースを作ってみる
・課外学習として「身近な環境学習」

などなど。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらのFacebookページでの配信(Facebookライブ)、
インスタライブでも配信します。
https://www.instagram.com/sotoasobi.tete/
.
また、オンライン会議室zoomでご参加いただくことも可能です。ご希望の方にURLをお伝えします。
zoomの使い方はこちら
https://zoomy.info/manuals/sanka/
zoomで参加希望の方は、こちらのFBページにメッセージいただくか、sotoasobi.tete@gmail.comへご連絡ください。
.
配信後は、動画で見られるようにしたいと思います!
.
よろしくお願いします!

スノーキャンプ中止のお知らせ

3/31からのスノーキャンプは、コロナウィルスの感染リスクを考慮し、中止の判断といたしました。

コロナウィルスの終息宣言を待ち、夏や来年冬のキャンプを開催したいと思っています。
よりパワーアップして楽しい企画を皆様にお届けできるよう、進んでいきます。

今後とも、てくてくの活動を見守って頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。